- TOPページ»
- 印刷だけでなく動画制作も!動画・YouTube制作をするメリット・デメリット
印刷だけでなく動画制作も!動画・YouTube制作をするメリット・デメリット
現在、多くの企業で動画を利用したプロモーションが盛んに行われています。その理由は、やはり静止画や文章以上のインパクトと分かりやすさではないでしょうか。動画コンテンツを利用することで、細かな情報や商品の魅力などが伝わりやすくなり、実際に購入して使ってみたい、もっと詳しく知りたいという気持ちを刺激することができるのです。今回は、YouTubeなどの動画コンテンツを活用するメリットやデメリット、活用シーンについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
動画の活用シーン
ビジネスシーンにおいてどのように動画を活用すれば、販促やPRにつながるかを詳しくお伝えしていきます。
●Webサイト
Webサイトにどれだけ豊富なコンテンツが掲載されていても、最後まで読んでもらうのはなかなか難しいもの。自社の歴史やコンセプト、業務内容、トップの言葉などをコンパクトに動画としてまとめることで、ユーザーを飽きさせず、コンテンツ全体を見てもらいやすくなります。
●Web広告
YouTubeや動画配信サイトで動画の冒頭や途中、最後に広告を入れることで、認知度のアップや販促につなげることが可能です。スキップできる広告とできない広告を、目的によって使い分けることができます。
●テレビCM
テレビを見る人が減っているとはいえ、性別、年齢を問わず幅広い層にブランドを認知させる力とイメージアップ効果は絶大です。コストは高いものの、ブランドの信頼度を上げるにはテレビCMが最適かもしれません。
●SNS
Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどSNSの利用者は、日々増え続けています。それだけにSNS上の動画広告は、多くのユーザーの目に留まる機会が多いと言えます。また年齢や性別、居住地や好みなどを設定した上で配信できるので、一般的な広告と比べ、ターゲット層にピンポイントで商品やサービスをPRしやすいと言えます。さらにSNSの特性から国内外を問わずスピーディーに拡散されるので、メインターゲットはもちろん潜在的なターゲットの掘り起こしにも役立つ可能性が高いです。
●デジタルサイネージ(電子看板)
デジタルサイネージとは、企業の広告や施設の情報などを流す大型ディスプレイのことです。駅や空港、ショッピングモールや飲食店などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。ポスターや看板と比べ、映像や音の効果で注目を集めやすく、訴求力はかなり高いと言えるでしょう。
●採用活動
文字や画像よりも会社の雰囲気をリアルに伝えることができるのが動画の利点です。自社の業務内容やトップのインタビュー、実際に働いている社員のインタビュー動画などを公開することで、エントリー数の増加や、採用におけるミスマッチを減らす効果が期待できます。
●社員研修
仕事の手順やコツを動画で段階を追いながら何度でも確認できます。教育係の負担軽減と業務効率アップが図れるでしょう。
●マニュアル
テキストや画像だけでは理解しづらい商品の使い方などを、動画を通して誰にでも理解できるように分かりやすく伝えることが可能です。顧客満足度向上も期待できます。
●セミナー、展示会、イベント
インパクトのある映像を利用することで集客力のアップが図れます。また搬入困難な大型商品や無形サービスの説明にも便利です。短時間で商品に対する理解を深めてもらえるのも利点と言えます。
動画活用のメリット
●印象に残りやすい
動画活用の一番のメリットは、写真とテキストだけのコンテンツより圧倒的に印象に残りやすいという点です。視覚と聴覚を同時に刺激することで、内容がスッと入りやすく、記憶にも残りやすくなるからです。人は9割以上の情報を視覚と聴覚から受け取っていると言われています。動画の活用はブランドの認知度アップに非常に効果的だと言えるでしょう。
●情報量の多さ
多くの情報を短時間で伝えることができるのも動画の利点でしょう。動画は静止画の30倍の情報量を持つと言われていますが、1分間に伝えることが可能な情報量はテキストと比較すると100万倍とも推定されています。
●ミスマッチの軽減
情報を正確に伝えるという点でも動画に軍配が上がります。テキストだけでは理解しづらい情報が画像によって一目で理解できることがあります。動画では画像よりも正確に全体像を把握できるため、情報の送り手と受け手の間で起こりがちな勘違いや認識の違いを減らすことが可能です。
●SNSとの親和性
SNSの動画共有機能などで情報が手軽に拡散されるため、短時間で多くの人に情報を届けることが可能です。
動画活用のデメリット
●クオリティー
動画のクオリティーが低いと、かえってブランドイメージや企業の信頼度が低下する恐れがあります。これでは本末転倒です。
●コストと時間のロス
慣れていない方が動画制作を行う場合、完成までに長い時間がかかり、コストが高くなってしまうケースがあるでしょう。
●炎上リスク
表現しだいでは、動画が炎上する可能性があります。クレームで動画が配信できなくなると、これまでかけた時間もコストも無駄になってしまいます。問題のある内容がSNSで拡散されると、批判や中傷コメントが殺到し、収拾がつかなくなる場合さえあります。動画内の表現には細心の注意を払う必要があるでしょう。
動画制作のポイント
1.目的を明確にする
動画配信が企業の認知度やイメージアップのためなのか、販促のためなのか、事前に制作の意図を明確にしておかなければ、満足のいく動画作りは難しいでしょう。またコストやクオリティーをよく考え、研修動画は社内で作るにしても、広告動画はイメージアップや炎上リスク回避のためプロへ発注するなど、用途に応じて上手に使い分けることをお勧めします。
2.ターゲットを意識する
年齢や性別、趣味嗜好の違いを踏まえ、ターゲットに刺さる動画を配信しないと広告の効果は薄くなりがちです。アピールしたい層が良くアクセスするSNSやメディアを調べ、その特性に応じた動画を作りましょう。
3.ユーザーへの配慮
動画を制作する場合は、情報がユーザーに伝わりやすいようストーリー性を持たせることが大切です。またYouTubeや配信サイトに動画広告を入れる場合は、ユーザーの動画視聴を妨げ、不快な思いをさせないように、挿入位置を工夫することも必要です。
4.炎上リスクを回避
テキストや画像と比べ閲覧者に大きなインパクトを与える動画は、一度炎上するとあっという間に拡散し、影響範囲が広くなりがちです。動画を制作する場合は、避けた方が良いトピックやキーワードを常に意識しましょう。
まとめ
福岡市の西日本高速印刷は、創業以来70年以上にわたり、あらゆる印刷物の制作を多数手掛けてきました。紙ベースでの広告・宣伝ツール制作で培ってきたノウハウを活かし、近年は見る人の心を動かす幅広いジャンルの映像制作も行っています。専属のプランナー、カメラマン、スタイリスト、エディターがチーム一丸となり、商品やサービスの魅力を最大限に引き出す映像を制作いたします。動画制作のアドバイスやディレクション、絵コンテの制作も可能です。紙からWEB、動画まで。思わず手に取りたくなる、訪れてみたくなる、理解が深まるコンテンツを幅広くご提供いたします。心に響くコンテンツ作りは、福岡市の西日本高速印刷にどうぞお任せください。